親知らずの抜歯

「親知らず」とは

親知らずとは第3大臼歯のことで、その名の由来は多くの場合、親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはほとんどありません。そのため「親知らず」という名がついたと言われています。
また、親知らずのことを英語では「wisdom tooth 智歯」と呼びます。これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来します。人によっては一生生えない、あるいは先天的に存在しない場合もありますが、親知らずを含めると、人間の永久歯は合計32本生えることになります。

親知らずの数は0-4本です。顎の中で1本も作られなかったり、4本全部作られたりするため、生えてくる本数は個人差があります。その上、歯が作られても全て生えるとは限りません。顎の中に埋まったままのケースもあります。これを埋伏智歯といいます。 特に下顎の智歯が歯冠を前に向け水平に埋まっているのを、水平埋伏智歯と言います。また半分埋まっているのを半埋伏といいます。

人類の歴史において、顎と歯は退化しつづけています。 脳の発達と、調理に火を使うことにより、そして肉食を取り入れることにより、栄養を少量の食物でとることができるようになったからです。 このため、物を噛む回数がだんだん少なくなり、顎を使うことも減ることになります。そうして歯の数と大きさが減小し、顎も小さくなってきました。歯の大きさは緩やかに小さくなってきましたが、顎は特に近代になり急激に小さくなってきました。 このため、歯並び全体のサイズと顎のサイズとの調和が取れません。このために、親知らずは生えるスペースがなくなりがちです。

◆親知らずは抜歯するべき?

適切な位置に生えていて歯並びと上下の嚙み合わせがよければ、 親知らずはそのままにしておいて問題はありません。親知らずがブリッジの土台となったり、歯を失った場合の移植歯として活用することができるため、むしろ積極的に残した方がいいケースもあります。

しかし、年齢を重ねるにつれて歯は硬くなるため、親知らずを抜くタイミングが遅くなればなるほど抜歯に時間がかかるようになります。また、親知らずの抜歯が遅くなると、下顎管を傷つけるリスクも大きくなります。親知らずの根元は年齢を重ねるにつれて、大きな神経が通っている下顎管に近づきます。根元が完成しきっていない段階で抜歯すれば下顎管を損傷するリスクは抑えられます。

抜歯する必要があるかどうかは患者様によって異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。抜歯する理由がなければ、定期的に歯科医院で検診とメンテナンスを受けて虫歯や歯周病を予防し、歯の健康を維持しましょう。

◆抜歯をした方がいい場合

上の歯

  1. 後ろや横を向いて生えていて、喉や頬の粘膜に食い込んでいる場合
  2. 奥の狭いところに生えているため大きい虫歯になっている場合
  3. 半埋伏のため、歯肉が腫れて智歯周囲炎になっている場合
  4. 下顎の歯がないため伸び出ており、下顎の歯肉を噛むことが多い場合

下の歯

  1. 半埋伏のため歯肉が腫れている場合
  2. 周囲の歯肉や喉、頬まで腫れている場合
  3. 前の歯を押して熾烈に悪影響を及ぼすリスクがある場合
  4. 親知らずが虫歯になり、手前の歯まで虫歯になってしまった場合
  5. 智歯周囲炎が手前の歯まで及んでしまった場合
  6. 噛み合わせが悪い場合
親知らず
oyashirazu002
前の歯を押す親知らず

◆注意点

親知らずは、総合的に診断して抜く抜かないを判断します。当院では、親知らずの抜歯が可能かどうかより的確に判断するため、レントゲン及びCT撮影を行っています。複雑な親知らずの抜歯には、神経や血管を傷つけないようにするために三次元で画像を取り込めるCT撮影を行います。より詳しい情報で正確な判断を下し、適切に抜歯を行っています。
抜歯後にはレーザーを使用し、術後の傷口の回復を早め、患部の殺菌・消毒を行います。抜歯前に痛みや腫れがあったり、埋伏歯を抜いたりした場合は、抜歯当日と翌日に休める日に処置を行うことをお勧めしております。また、お痛みや腫れが出る場合を想定して、抗生物質と痛み止めを処方いたします。

  • 痛みについて

抜歯の痛みには、抜く時の痛みと抜いた後の痛みがあります。抜く時の痛みについては、他の歯と同様に麻酔をした後の抜歯になりますので、抜くことで痛みを強く感じることはほとんどありません。当院では抜歯時にレーザーを使用し、痛みの軽減に努めています。抜いた後の痛みについては、麻酔が切れるタイミングで痛みを生じる可能性があります。
また、抜歯後に穴ができ、そこに血が溜まります。この血のかたまりは、かさぶたのようにその穴に蓋をします。この血のかさぶたが剥がれ、抜いた後の穴がうまくかさぶたのようにならなければ、顎の骨の露出で強い痛みを生じる場合もあります。放置すると痛みも長引きますので、抜歯後にはうがいをしすぎない、舌や指で触りすぎないなどの注意をお守りください。ご希望があれば、穴の部分に人工コラーゲンを詰め、傷を塞ぐ治療もいたしますので、ご不安があればご相談ください。

  • 腫れについて

通常、抜歯後2日以内が腫れのピークと言われます。腫れの対策には市販の冷却ジェルシートや保冷剤をタオルでくるんだもので冷やしましょう。冷やし過ぎると治癒が遅れますのでご注意ください。

  • 抜歯後の穴について

抜歯後の穴は数カ月をかけて徐々に塞がっていきます。しばらくすると自然に取れるので、患部が気になっても舌や指、歯ブラシなどで刺激しないでください。もし刺激によってかさぶたが取れてしまうと、治癒が遅れたり感染を起こす原因になりますので、注意が必要です。

診察予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

【診療時間】
月火水金 9:00~13:00 15:30~19:30
木土 9:00~13:30
■ 休診日:日曜・祝日
■ 待ち時間緩和のため、予約優先制となっております。